DeskMiniで外付けマイニング!
久しぶりのマイニング話です。 水冷化はケースをどうするかで悩んでいるので、中断中です。 それはさて置き、現状悩ましい点が1点あります。 それは、 RX5500XTが余っている状況です。 現在のリグはGeforce構成なので、Radeonの出番はありません。 ただ、ビットコイン価格も低迷し、グラボの値段の落ち着いた今、今更売るのもどうかなぁ、と思います。 そこで、新しいリグを作ろうか、と思ったのですが、せっかくなので以前から興味のあった DeskMini を中古で購入しました。 購入したのは、 DeskMini 110 の中古品です。 こちらには CPU、CPUファン、メモリー、SSD がありませんでした。 そこで、 CPUはcore i3-7100 を購入しました。 ※ちょっと見にくいですが、セット後の状況です。 また、CPUファンはintelのリテール品です。 メモリーは中古市場でいいのが無かったので、近所のパソコン工房の安売り品を購入しました。 DDR4-2400 です、税込み2000円弱だったかな? SSDはとりあえず今のリグのSSDを一時的に拝借しました。 いずれは”NiceHashOS”を使うつもり なので、今回のテストにはこの一時的に借りたSSDでOKです。 ただ、DeskMiniシリーズにはグラボが付きません。 DeskMeet というグラボが搭載できる新商品が登場しましたが、これとは違います。 なので、ライザーカードを接続する為、M.2を使います。 M.2とPCIEの変換ケーブルを購入しました! このケーブルをM.2の差込口に差して固定、そしてライザーケーブルを経由してグラボに接続します。 今回はGTX1660superを使用しました。 普段から使用しているグラボなので、SSDで認識しやすいかと思ったからです。 ※ これは余談ですが、ウインドウズの入ったSSDを別のPCに付け替えると、PIN設定がリセットされました。 面倒くさいですねぇ・・・ それはさて置き、GTX1660superだけなら無事問題なく認識して、マイニングできました。 ただ、下記2点が問題です。 ①画像出力がグラボ側からになる。→内蔵GPU優先に切り替えられなかった。 これは、単純に私の勉強不足だと思...